認知バイアス(20例)

 認知バイアス(20例)

Thomas Sullivan

簡単に言えば、認知バイアスとは、論理や合理性と相反する偏った考え方のことである。 私たちは自分自身を合理的だと呼びたいが、実は人間の精神には多くの認知バイアスがある。

したがって、合理的であるということは、こうしたバイアスに気づき、そのバイアスに自分の認識、決断、判断を左右されないようにする継続的なプロセスなのである。

クレジット //www.briandcruzhypnoplus.com

1) 選択支持バイアス

お父さんが「新しいレシピを試したんだ」と夕食の支度をし、「今まで食べたことのない味だ」と言う。 最初の一口を食べたとき、あなたは本当に今まで食べたことのない味だと気づく。

「おいおい、おいしいじゃないか、その味覚はどうしたんだ」。

選択支持バイアスとは、自分自身の選択、意見、決断を、たとえそれが明白な欠点を持っていたとしても、擁護し支持することである。 他の多くのバイアスと同様、これはエゴである。 私たちは自分の決断に同調し、それに対する反対を自分に対する反対と認識する。

2) イノベーション推進バイアス

イノヴェイションは、エゴが絡むまでは素晴らしいものである。 この認知バイアスは、イノヴェイターが自分のイノヴェイションの有用性を過大評価し、その限界を過小評価する傾向があることを示す。 なぜそうしてはいけないのか。 彼の 革新的なものだ。

3)確証バイアス

私たちは、自分の信念体系を確認するような情報だけに接する傾向がある。 この認知バイアスは最も広く浸透している。 人の信念体系を揺るがすような情報は、その人に認知的不協和を引き起こし、心理的に不安定にさせる。 そのため、しばしば猛烈な反発を受ける。

4)保守主義バイアス

確証バイアスと同じように、信念の維持に関係するもので、過去の情報が信念を支え、新しい情報が信念を打ち砕く傾向があるため、最近の情報よりも過去の情報を優先することを意味する。

5) バンドワゴン効果

多くの人がそう信じているのなら、それが真実でないわけがない。

しかし、哲学者のバートランド・ラッセルが言ったように、"たとえ100万人が愚かなことを言ったとしても、それは愚かなことに変わりはない"。

6) オーストリッチ効果

ダチョウのように頭を砂に埋めてネガティブな情報を無視すること。 痛み回避のメカニズムだ。 いわゆる「ポジティブ思考」の持ち主は、たいていこのバイアスに陥りやすい。 何かが間違っているときは間違っているのだ。 隠しても正しいことにはならないし、それがなくなったわけでもない。

7) アンカー・バイアス

例えば、あなたが車の交渉をしているとして、その車の価格が例えば1000通貨単位だとしよう。 ディーラー側は、あなたが1000通貨単位前後で交渉することを期待している。 つまり、1000通貨単位をアンカーとして、あなたは交渉に臨むことになる。

900台ならアンカーに近いので取引に応じるかもしれないが、700台で買うことにこだわるなら、アンカーから遠すぎるので成功する可能性は低い。

この意味で、アンカーとは、私たちが将来の意思決定をする際の基準点のようなものである。 どんな交渉においても、最初にアンカーを設定した人は、私たちのアンカー・バイアスを利用するため、自分の有利なように取引を進めることができる。

8) 選択的知覚

私たちの期待、信念、恐れは時として、私たちが見ている現実を歪めてしまう。

例えば、あなたが大嫌いなダボダボのズボンを履いているせいで、自分のセルフイメージに自信が持てないとしよう。 街で大勢の人が笑っている横を通り過ぎるとき、あなたは自分が変なズボンを履いているから笑われているのだと勘違いするかもしれない。

本当は、彼らの笑いはあなたとは何の関係もないのかもしれない。

9) 自信過剰

自分の知識や能力を過大評価すること。 専門家は、自分が「すべてを知っている」と思い込んでいるため、このバイアスに陥りやすい。 過信は、多くの成功体験を積み重ねてきた結果、新しい可能性や結果に対して盲目になっていることが多い。

10) ステレオタイピング

その人が属するグループの特徴を持つことを期待すること。 それによって、私たちは見知らぬ人に遭遇したときに、敵と味方を素早く見分けることができる。 確かにステレオタイプには理由があるが、その人の特徴を正確に評価する前に、その人を知っておいて損はない。

11) 結果バイアス

その決断が実際にどのようになされたかは何気ないものであったにもかかわらず、偶然にもたらされた肯定的な結果に基づいて、その決断を判断する。

ギャンブルで勝ち負けが五分五分の大きなリスクを取るとする。 勝てば大勝ち、負ければ大負けだ。

実際に勝った場合、その判断は本当に正しかったとその場しのぎで思い込む傾向がある。 実際は、ただの投げ売りだったのだ。 もしお金を失っていたら、自分の「見事な」判断を呪うことになるだろう。

12) ギャンブラーの誤謬

もう一つのギャンブル・バイアスは、より陰湿なものだが、このバイアスに支配されているときに言う言葉はこうだ:

"私はこれまでのすべての挑戦で勝てなかった。つまり、確率の法則がそうなっているのだから、次の挑戦では必ず勝てるだろう"

間違っている!ゲームで勝つ確率が1/7なら、1回目の挑戦でも1/7だし、7回目でも100回目でも、どんな挑戦でも1/7だ。 99回挑戦したからといって、確率が大目に見てくれるわけではない。

13) ブラインドスポットバイアス

自分の偏見よりも他人の偏見に気づく傾向がある。 この記事を読みながら、もしあなたが次のようなことだけを考えることができたとしたら。 その他 そのようなバイアスをもっているのは、あなた自身ではなく、そのようなバイアスをもっている人である。

他人のバイアスに気づくというあなたのバイアスに気づいたということは、私もこのバイアスの餌食になってしまったのかもしれない。

14) 誤った原因

私たちは因果応報の宇宙に生きており、原因が結果に先行していることが多い。 また、私たちは多くのことが同時に起こっている宇宙に生きている。

そのため、私たちはこれらの出来事のいずれかを、観察された結果の原因と勘違いする可能性が高い。

2つの事象が連続して起こったからといって、その前の事象がその次の事象の原因であるとは限らない。 偽の原因バイアスは、ほとんどの迷信の基礎である。

黒猫が横切った直後、路上で足を滑らせて地面に顔から落ちたとしよう。 これは必ずしも、不運をもたらすことで悪名高い猫があなたの転倒の原因であることを意味しない(気が散った可能性はあるが)。

バナナの皮で滑ったとか、物思いにふけって地面に落とし穴があるのに気づかなかったとか、そういう可能性は大いにある。

関連項目: 遺棄問題クイズ

同じように、新しいソフトウェアをインストールしたときにコンピューターがクラッシュすると、ソフトウェアがクラッシュの原因だと考えたくなる。 しかし、クラッシュの本当の原因はソフトウェアとは無関係かもしれない。

15)ストローマン

人は自分の理解を深めたり、知識を増やしたりするために議論や討論に参加することはほとんどない。 ほとんどの場合、相手に勝つため、相手を一歩リードするために議論に参加する。

ディベーターがよく使う戦術のひとつに、相手の主張を誤って伝え、それを攻撃することで自分の立場を有利にするというものがある。 結局のところ、相手の主張を誇張したり、誤って伝えたり、あるいは完全に捏造したりすることで、自分の立場が合理的であるかのように見せることがずっと簡単になるのだ。

友人とナショナリズムについて議論しているとき、「私たちは皆、地球市民だと考えるべきだ」と、その概念に否定的な意見を述べたとしよう。 激昂した友人はこう言う。「つまり、あなたは私たちが自国やその進歩に関心を持つべきではないと言っているんだ。 あなたは裏切り者だ!」。

16)滑りやすい斜面

このようなバイアスをかける人は、次のように考える。

もしAが起こることを許せば、Zも起こることになる。

当然のことながら、注目は目の前の問題から離れ、人々は根拠のない極端な仮説や推測を気にし始める。

その最たる例が、同性婚に反対する人たちだ。 "なんだ、同性カップルの結婚を認めるわけにはいかないじゃないか。 次は自分の両親や家、犬と結婚する人が出てくるぞ"。

17) 白か黒か

極端で正反対の2つの可能性しか見ず、グレーゾーンにある他の同じように可能なすべての可能性を無視する。

偽のジレンマとしても知られるこの戦術は、デマゴーグのお気に入りのようだ。論理的であるかのように見せかけ、提示された2つの選択肢のうち、より良い選択肢を選ぶよう人々に迫るからだ。

18) 自然へのアピール

自然主義的誤謬(ごびゅう)とも呼ばれ、何かが「自然」であるがゆえに、それが有効であり、正当であり、善であり、理想的であるとする議論である。 確かに、愛、幸福、喜び、木々、花々、流れる川、山々など、自然である多くのものは善である。

しかし、憎しみ、嫉妬、憂鬱もまた自然なことであり、殺人や窃盗もまた自然なことである。

関連項目: 図4 レッグロックのボディランゲージ・ジェスチャー

ピクニックに来た人を襲う毒草や野生動物も自然だし、病気やガンも自然だし、火山や地震、ハリケーンも自然だ。

19) 特別弁論

特に、古い信念が間違っていることが証明されたとき、古い信念にしがみつくための新しい方法を考案する。 自分の信念を支える理由が崩れたとき、私たちは新しい信念を作り上げる。

結局のところ、すでにある信念を守るのは、それを簒奪して精神的に不安定になるよりずっと簡単なのだ。

ラージは、地球は平らだという信念に固執していた。「ある方向にどれだけ走っても、端から落ちたりすることはない」とビッキーは友人の考えを変えようとした。

20) バイアス・バイアス

誤謬の誤謬(ごびゅうのごびゅう)とも呼ばれるこの誤謬は、ある人の主張が1つ以上の認知バイアスに陥っているという理由だけで、その人の主張を否定することを意味する。 単に自分の主張の示し方がわからず、うっかりバイアスに陥ってしまう人もいる。 だからといって、その人の主張にメリットがないとは限らない。

また、相手の質問に答えないため、あるいは目の前の話題から逸脱するために、たとえ相手が偏見を持っていなくても、それを非難するという形をとることもある。

Thomas Sullivan

ジェレミー・クルーズは、人間の心の複雑さを解明することに専念している経験豊富な心理学者であり作家です。人間の行動の複雑さを理解することに情熱を持っているジェレミーは、10 年以上にわたって研究と実践に積極的に取り組んできました。彼は博士号を取得しています。有名な機関で心理学の博士号を取得し、認知心理学と神経心理学を専門としています。ジェレミーは、広範な研究を通じて、記憶、知覚、意思決定プロセスなどのさまざまな心理現象に対する深い洞察を開発しました。彼の専門知識は精神病理学の分野にも及び、精神的健康障害の診断と治療に重点を置いています。ジェレミーは知識を共有したいという情熱から、ブログ「Understanding the Human Mind」を設立しました。膨大な数の心理学リソースを厳選することで、人間の行動の複雑さと微妙な違いについての貴重な洞察を読者に提供することを目指しています。示唆に富む記事から実践的なヒントまで、ジェレミーは人間の心の理解を深めたいと願うすべての人に包括的なプラットフォームを提供します。ジェレミーはブログのほかに、著名な大学で心理学を教え、意欲的な心理学者や研究者の心を育てることにも時間を捧げています。彼の魅力的な教え方と、他の人にインスピレーションを与えたいという本物の願望により、彼はこの分野で非常に尊敬され、人気の教授となっています。心理学の世界に対するジェレミーの貢献は学界を超えています。彼は、評判の高いジャーナルに多数の研究論文を発表し、国際会議で研究結果を発表し、この分野の発展に貢献してきました。ジェレミー・クルーズは、人間の心の理解を進めるという強い献身で、心の複雑さを解明する旅の読者、心理学者志望者、研究仲間にインスピレーションを与え、教育し続けています。